工事状況の見方は一つじゃない!色々な見方ができるメリットとは

工事原価管理システムのe2-movEは、複数の見方で工事状況照会をチェックできます。そこで今回は、どんな見方があるのか、そして色々な見方ができるとどんなメリットがあるかについて解説していきます。

アナログな工事状況の管理方法

紙資料を使うのが当たり前の建設業界では、今も工事台帳をファイリングした紙で管理している企業も珍しくはありません。しかしそれでは、ある案件の原価状況などを調べるのに一枚一枚確認が必要で、かなり手間がかかってしまいます。

e2-movEなら誰でもすぐに情報を引き出せる

アナログ管理では限界があるので、やはりシステムを導入するのがおすすめです。建設業界のプロフェッショナルである三谷商事が開発・提供する【e2-movE】の場合、工事状況を様々な観点からチェックできるので非常に利便性が高いのがポイント。

具体的には、下記のような画面から情報をすぐに見ることができます。

1.実行予算入力
2.発注明細照会
3.工事原価元帳照会
4.工事出来高請求明細照会
5.入金明細照会
6.売上明細照会

このように複数のチェック方法があると、例えば工事の途中に追加発注を検討しなくてはならなくなっても、予算立てした金額からオーバーするかどうか、といったことをすぐに確認できます。

また建設企業では、一つの工事に複数の人がそれぞれ役割をもって関係していることが当たり前。予算を立てる人、発注する人、請求書を発行する人など、全員別の社員が担当するでしょう。

そうした環境でも、一つの案件に関してお金の流れを一貫して、俯瞰で確認できるというメリットもあります。異なる部署や役職の社員が情報の齟齬なく、スムーズに橋渡しできるのでケアレスミスなども発生しにくいでしょう。

いろいろな照会方法があると利便性が高まる

先ほど1~6のチェック画面をご紹介しました。それぞれをどのように利用するのか、少し例を出して解説していきます。まず1の実行予算についてですが、これはご存じの通り請け負った工事に対する原価の予定額のこと。例えば1000万円の工事の原価が500万円だったとすると、500万円の中身は基礎工事や杭を打つ工事などいくつかに細分化されています。そのそれぞれが予定した金額通りにいくかなど、実行予算画面で確認するのに役立ちます。

2の発注明細照会は、何をどこにどれだけ発注したかを一覧で見ることができます。そして、発注先から請求書が届いたら記載されている金額を支払いますが、工事原価を入力すると3の工事原価元帳照会から情報を見られるようになるという流れです。工事部の担当者は1,2,3の画面を、経理部の担当者は2,5,6の画面を見ることが多いでしょう。

e2-movEのようなシステムを入れずに、ファイリングやエクセルで済ませている企業は少なくありません。しかしシステムを早く入れれば入れるほど、より多くの案件情報を一元化して管理することができます。

付き合いの長い得意先などの情報は、過去にさかのぼって数字を確認しなくてはならないこともあるでしょう。そういうときに時間をかけず簡単にチェックするためにも、一度システムの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

e2-movEの詳細が分かる資料を公開しています

e2-movEとは、全国の建設・工事・建材販売業界400社以上の導入実績がある、工事管理・販売管理を支える画期的なシステムです。

「e2-movEについてもっと知りたい!」「とりあえず、e2-movEの概要を確認したい」
そんな方は、こちらより資料のダウンロードください。

e2-movEのオンラインデモ受付中

e2-movEの詳細な説明をご希望される方にはオンラインデモを実施しております。
オンラインデモをご希望の方は、こちらからお申込みください。

最新の投稿もチェック!

もう 紙・FAXには戻れない!電子契約から始める業務DX

2025-09-03 21:58

建設企業では、「契約書は紙で交わすもの」「押印がないと効力がない」といった考えがまだ根強いです。そのため、発注書や請負契約書などの書類を紙で作成・印刷し、押印して郵送またはFAXで送るというプロセスが日常的に繰り返されて […]

請求書が月末に山積みはもう終わり!受取請求のDXとは?

2025-08-04 09:45

建設業界の経理部門は月末・月初に忙しくなり、社員の負担が大きくなることが常態化しています。取引先や下請け業者から大量の請求書が届き、すべてを処理するために多くの時間と労力がかかっています。 そこで今回は、請求書業務におけ […]

建設業界の郵便料金値上げと建設DXサービスの新たな展開

2024-08-30 12:20

現在、建設業界において郵便料金値上げが大きな話題となっています。そこで今回は、郵便料金が上がることで、建設業界にどのような影響を与えるのか、どういった対応策を進めるべきか、近年注目されている建設DXはどう役立つのかについ […]

建設DX展示に出展します。(2024/9/11-13 大阪)

2024-08-29 09:16

この度、JAPAN BUILD内の建設DX展に出展させていただくことなりました。 出展社詳細はこちらをご覧ください。(外部サイトとなります) また、展示会の内容についてはこちらのPDFをご覧ください。

建設業界のDXはどう進める?建設業の課題とDXの推進方法について解説

2024-06-19 11:32

建設業界では、人手不足や生産性の低下、安全性の確保など、多くの課題を抱えています。これらを解決する策として注目を集めているのが、DX(デジタルトランスフォーメーション)です。これは、場当たり的な解決ではなく、業界を持続的 […]