コンクリート技士って?勉強方法や活躍の場をチェック!

建設業界で重宝される資格はいくつかありますが、その中でも今回注目するのはコンクリート技士です。当社にもたくさんの有資格者がいますが、いったいどんな勉強が必要なのか、どんなふうに役立つのかをご紹介します。

コンクリート技士ってどんな資格?

コンクリートは、形を自由に変えられるうえ高い耐久性と耐火性のある、非常に優れた素材です。ビルなどの建物だけではなく、道路や橋、トンネルなど、ありとあらゆる場所で使われています。そんなコンクリートを扱うプロフェッショナルに与えられるのが、コンクリート技士という資格です。

資格は2つに分かれており、コンクリート技士は、「コンクリートの製造、施工、配(調)合設計、試験、検査、管理および設計など, 日常の技術的業務を実施する能力のある技術者」を指します。そしてコンクリート主任技士は、「コンクリート技士の能力に加え、研究および指導などを実施する能力のある高度の技術を持った技術者」です(参照:日本コンクリート工学会)。つまり、コンクリート技士の能力を発展させたものがコンクリート主任技士となります。

コンクリート技士を取得するための方法

コンクリート技士の合格率は約30%、合格ボーダーは70点程度です。こう見ると非常に難しそうに思えるかもしれませんが、基本的に過去問をしっかり解いておけば合格できると言われています。受験者の中には「自分は、普段からコンクリートを扱っているから」と試験に向けた勉強をせずに受験する人もいるので、こうした数字になっているようです。

試験は4択問題と○×問題の2種類。基礎知識がある場合は、「用語をしっかりと覚えること」「計算問題に慣れておくこと」という対応でクリアできます。しかしコンクリートの基礎知識がない場合は、まずはそこから勉強する必要があります。。

コンクリート技士の活躍

建設会社だけでなく、プラントやメーカー、施工管理、コンサルなど多くの企業に有資格者がいます。そもそもコンクリートという素材自体が私たちの生活に密着した材料であり工事で利用されることが多いため、このプロフェッショナルである証のコンクリート技士は、非常に重宝されるのです。

公的な機関でも、その信用性が認められています。例えば国土交通省の「土木工事共通仕様書」では、コンクリート技士は「コンクリートの製造,施工,試験,検査及び管理などの技術的業務を実施する能力のある技術者」とされているのです。

また、三谷商事にもコンクリート技士・コンクリート主任技士の有資格者が多くいます。ただシステムを販売するのではなく、お客様とコミュニケーションをとり実際の現場を理解したうえでシステム開発をするため、こうした建設業の有資格者を積極的に増やしているためです。

コンクリート技士を目指す

コンクリート技士は、これから建設業や建設業と関わる企業に就職しようとしている方、すでにそういった職に就いている方におすすめの資格です。試験は年に一度なので、一年間かけてしっかり勉強することができます。自分の業務の理解度を深めたり、キャリアアップの武器にしたり、自身の目標にあわせてぜひ取得を検討してみてください。

e2-movEの詳細が分かる資料を公開しています

e2-movEとは、全国の建設・工事・建材販売業界400社以上の導入実績がある、工事管理・販売管理を支える画期的なシステムです。

「e2-movEについてもっと知りたい!」「とりあえず、e2-movEの概要を確認したい」
そんな方は、こちらより資料のダウンロードください。

e2-movEのオンラインデモ受付中

e2-movEの詳細な説明をご希望される方にはオンラインデモを実施しております。
オンラインデモをご希望の方は、こちらからお申込みください。

最新の投稿もチェック!

もう 紙・FAXには戻れない!電子契約から始める業務DX

2025-09-03 21:58

建設企業では、「契約書は紙で交わすもの」「押印がないと効力がない」といった考えがまだ根強いです。そのため、発注書や請負契約書などの書類を紙で作成・印刷し、押印して郵送またはFAXで送るというプロセスが日常的に繰り返されて […]

請求書が月末に山積みはもう終わり!受取請求のDXとは?

2025-08-04 09:45

建設業界の経理部門は月末・月初に忙しくなり、社員の負担が大きくなることが常態化しています。取引先や下請け業者から大量の請求書が届き、すべてを処理するために多くの時間と労力がかかっています。 そこで今回は、請求書業務におけ […]

建設業界の郵便料金値上げと建設DXサービスの新たな展開

2024-08-30 12:20

現在、建設業界において郵便料金値上げが大きな話題となっています。そこで今回は、郵便料金が上がることで、建設業界にどのような影響を与えるのか、どういった対応策を進めるべきか、近年注目されている建設DXはどう役立つのかについ […]

建設DX展示に出展します。(2024/9/11-13 大阪)

2024-08-29 09:16

この度、JAPAN BUILD内の建設DX展に出展させていただくことなりました。 出展社詳細はこちらをご覧ください。(外部サイトとなります) また、展示会の内容についてはこちらのPDFをご覧ください。

建設業界のDXはどう進める?建設業の課題とDXの推進方法について解説

2024-06-19 11:32

建設業界では、人手不足や生産性の低下、安全性の確保など、多くの課題を抱えています。これらを解決する策として注目を集めているのが、DX(デジタルトランスフォーメーション)です。これは、場当たり的な解決ではなく、業界を持続的 […]