もう 紙・FAXには戻れない!電子契約から始める業務DX

建設企業では、「契約書は紙で交わすもの」「押印がないと効力がない」といった考えがまだ根強いです。そのため、発注書や請負契約書などの書類を紙で作成・印刷し、押印して郵送またはFAXで送るというプロセスが日常的に繰り返されています。

このようなやり方が当たり前になっている背景には、法制度上の慣習や、紙での原本保存が重視されてきた業界文化、取引先の要望などが挙げられます。しかし、こういったアナログな方法は印紙コストがかかるうえ、郵送の手間が発生し、控えのファイリングも必要となります。そこで今回は、建設業界におけるDXについて解説します。

電子契約導入で見えてくる“無駄

電子契約を導入することで、これまでの無駄が可視化されていきます。

アナログな契約で生まれる無駄

紙ベースの契約業務には、印紙コストがかかります。契約書には収入印紙の貼付が義務付けられていますが、金額の大きい建設工事請負契約書などでは、数十万円にも及ぶ印紙税が発生することもあります。

また、契約書や発注書を送付するために、郵送代やFAX通信料が発生します。これらは一枚あたりの単価は低いものの、取引量が多くなるほど総額は膨らみます。さらに、郵送のための封筒準備、宛名書き、切手貼付、郵便局への持ち込み、あるいはFAX送信のための用紙準備、送信作業といった業務も発生します。

さらに、控えのファイリングと保管コストも見逃せません。契約書を締結した後には、その控えを適切にファイリングし、保管する作業が不可欠です。契約書は通常7年も保管する義務があり、大量の契約書を保管するための物理的なスペースが必要となります。

電子契約で無駄を削減

電子契約にすることで、上記のような無駄を削減できます。まず、印紙代は不要です。電子契約は印紙税の課税対象にはならず、企業の規模によっては年間数十万以上のコスト削減につながります。

また、郵送代やFAX通信料を削減します。電子契約であれば、宛名書きなどの業務も必要ありません。これに伴い、押印作業も不要となります。紙の契約書では、社内の決裁フローを経て印鑑を押し、それを郵送するといった手順が必要ですが、電子契約ではメールやWeb上でのクリック承認だけで手続きが完了します。これにより、契約締結までの時間を短縮可能です。実際に導入された企業では、 「発注から契約締結までが2~3日短縮された」「郵送コストがゼロになった」といった声もあります。

控えのファイリングも不要です。物理的なスペースがいらなくなり、オフィスを効率的に活用できます。

電子契約と原価管理を“つなげる”価値

電子契約の導入は単なるペーパーレス化を実現するだけではありません。契約業務のデジタル化を入口に、業務全体のプロセスを見直すきっかけにもなります。
e2-movEでは、電子契約によって締結された契約情報をもとに、その後の出来高査定や支払処理、原価反映までを一元的に管理できる仕組みが整えられています。

◎400超のユーザーが利用する建設業界に特化した工事原価管理システム◎

発注書・契約書のデータがシステムに自動的に連携されることで、現場からの報告と会計処理の整合性が確保され、業務のスピードと正確性が向上。これまではバラバラに処理されていた「発注」「契約」「出来高査定」「原価反映」といった工程が、ひとつの流れでつながり、工事原価のリアルタイムな可視化が可能になります。

このように、電子契約は業務DXへの第一歩であり、業務フロー全体を再設計できる点が大きなメリットです。

DXの第一歩は「紙を減らす」ことから!

建築業界はDXが比較的進んでおらず、大きなハードルを感じている企業も多いです。しかし、実際にはシンプルなところから始めることができ、その代表例が「紙を使わない」ことです。

建設業では、日々当たり前に行われている書類のやり取りが膨大です。契約書、見積書、請求書、報告書、図面など、すべてを紙で扱っていると、業務スピードも精度も限界があります。そこをまずは「電子化する」という視点で見直してみましょう。

たとえば、まずは「押印のいらない確認書類」から電子化してみる、あるいは「社内決裁だけで完結する契約」から電子契約に切り替える。こういった段階的な導入で十分です。電子契約を入口として、蓄積された情報を他の業務にも活用すれば、業務の標準化・効率化・見える化が一気に進みます。ひとつの書類の電子化が、企業全体のデジタル活用の起点となり、やがては競争力強化へとつながるのです。

業務改革のスタートラインは、すぐそこにある

建設業界に限らず、多くの企業にとって電子契約は「業務改革の入り口」として非常に有効な手段です。今まで当たり前だった紙の文化を見直すことで、コストの削減、業務の迅速化、リスク管理の高度化など、多くの成果が期待できます。

DXとは、難しいシステムを導入することでも、すべてを一度に変えることでもありません。まずは目の前にある業務を、紙からクラウドへと一歩進めること。それが企業の未来を大きく変える第一歩になります。

e2-movEの詳細が分かる資料を公開しています

e2-movEとは、全国の建設・工事・建材販売業界400社以上の導入実績がある、工事管理・販売管理を支える画期的なシステムです。

「e2-movEについてもっと知りたい!」「とりあえず、e2-movEの概要を確認したい」
そんな方は、こちらより資料のダウンロードください。

e2-movEのオンラインデモ受付中

e2-movEの詳細な説明をご希望される方にはオンラインデモを実施しております。
オンラインデモをご希望の方は、こちらからお申込みください。

最新の投稿もチェック!

もう 紙・FAXには戻れない!電子契約から始める業務DX

2025-09-03 21:58

建設企業では、「契約書は紙で交わすもの」「押印がないと効力がない」といった考えがまだ根強いです。そのため、発注書や請負契約書などの書類を紙で作成・印刷し、押印して郵送またはFAXで送るというプロセスが日常的に繰り返されて […]

請求書が月末に山積みはもう終わり!受取請求のDXとは?

2025-08-04 09:45

建設業界の経理部門は月末・月初に忙しくなり、社員の負担が大きくなることが常態化しています。取引先や下請け業者から大量の請求書が届き、すべてを処理するために多くの時間と労力がかかっています。 そこで今回は、請求書業務におけ […]

建設業界の郵便料金値上げと建設DXサービスの新たな展開

2024-08-30 12:20

現在、建設業界において郵便料金値上げが大きな話題となっています。そこで今回は、郵便料金が上がることで、建設業界にどのような影響を与えるのか、どういった対応策を進めるべきか、近年注目されている建設DXはどう役立つのかについ […]

建設DX展示に出展します。(2024/9/11-13 大阪)

2024-08-29 09:16

この度、JAPAN BUILD内の建設DX展に出展させていただくことなりました。 出展社詳細はこちらをご覧ください。(外部サイトとなります) また、展示会の内容についてはこちらのPDFをご覧ください。

建設業界のDXはどう進める?建設業の課題とDXの推進方法について解説

2024-06-19 11:32

建設業界では、人手不足や生産性の低下、安全性の確保など、多くの課題を抱えています。これらを解決する策として注目を集めているのが、DX(デジタルトランスフォーメーション)です。これは、場当たり的な解決ではなく、業界を持続的 […]