イベント・セミナー
大学DXラボ:最前線から学ぶ 学びの未来 ~
貴校益々ご清栄のこととお喜び申し上げます。近年、高等教育機関の環境は急速に変化し、デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進が喫緊の課題となっています。教育・研究の質向上、学生の学習体験最適化、教職員の生産性向上には、堅牢かつ柔軟な情報システム基盤が不可欠ですが、既存システムの老朽化やセキュリティリスクの増大、新技術への対応、限られた予算での効率的運用が課題です。
本セミナーでは、大学におけるDXのためのIT基盤進化とデータ活用の戦略に焦点を当てます。大学の堅牢かつ柔軟なITインフラ構築の事例や、セキュリティ環境に対応するための新しいID管理・認証基盤についても掘り下げます。具体的なソリューション導入のステップや学習データの収集・分析を通じた教育・学習改善の取り組みも紹介し、データに基づく教育実践の未来を考察します。
本セミナーを通じて、大学のIT課題への示唆と、戦略的なIT投資のヒントを提供します。皆様のご来場を心よりお待ちしております。
本セミナーは終了いたしました。
主催・共催
開催日 | 2025/09/12(金) | |
---|---|---|
開催時間 | 13:30~17:20(13:00受付開始、情報交換会17:30開始) | |
会場 |
東京アルカディア市ヶ谷 〒102-0073 東京都千代田区九段北4丁目2−25 |
MAP |
主催 | 三谷商事株式会社 | |
参加費用 | 無料 |
セミナーの概要
セミナー内容
13:30 ~ 13:35 |
開会挨拶 |
三谷商事株式会社 |
---|---|---|
13:35 ~ 14:25 |
第1部 「ゼロトラスト時代のID管理/認証基盤とは ~CampusUAとEntra IDで第一歩を~」
ゼロトラスト時代において、ユーザIDの適切な管理と強固な認証基盤の整備は、組織のセキュリティを支える重要な要素です。本セッションでは、CampusUAをIdMとして活用し、アカウントのライフサイクルを自動化・統制する仕組みを紹介するとともに、Entra IDをIdPとして位置づけ、オンプレ/クラウドを横断したシングルサインオンや多要素認証による安全なアクセスを実現する方法を解説します。実践的な導入の第一歩を、具体的なシナリオを交えて紹介します。 |
三谷商事株式会社 |
14:35 ~ 15:15 |
第2部 大学におけるBox活用とBoxAIについて
クラウドコンテンツプラットフォームであるBoxは、日本国内で2万社以上の企業・組織に導入され、大学市場でも続々と全校導入が決定しています。本セッションでは、Boxの最新機能や実際の活用事例に加え、Boxプラットフォーム上で提供される生成AI「BoxAI」の最新アップデートとその可能性についても詳しくご紹介します。 |
株式会社Box Japan |
15:25 ~ 16:15 |
第3部 「学習ログがもたらす新たな『気づき』: ラーニングアナリティクスシステムの開発とその成果」
教員ごとに異なるLMSが利用されており、学習データを十分に活用できていない状況の中、2023年4月より、各LMSの学習ログをLRSに集約し、統一的に活用できるラーニングアナリティクス(LA)システムを導入。2年半の運用を通じ、学生・教員の双方に従来にはなかった学習への新たな「気づき」が生まれています。本セミナーでは、システム導入にあたり留意した点と、そこから得られた具体的な成果についてご紹介いたします。 |
国立大学法人電気通信大学 |
16:25 ~ 17:15 |
第4部 「変革期の学びを支える学習環境とは 〜中央大学の取り組みから学ぶ〜」
中央大学後楽園キャンパスPC実習室は、2024年にサーバー、2025年にはクライアントPC、AV設備を刷新しました。旧環境ではコロナ禍でハイフレックス授業への対応が課題となり、新環境ではこの点や教室分割時のAV連携を改善。 また、法学部の都心展開など多様な用途に対応するため、柔軟なリソース拡張が求められました。そこでNutanix環境を導入し、中央大学の将来戦略に合わせてリソースを柔軟に追加できるシステムを実現。これにより、変化する教育ニーズに常に対応できる先進的な学習環境を整備しました。 |
学校法人中央大学 |
17:15 ~ 17:20 |
閉会挨拶 |
三谷商事株式会社 |
17:30 ~ |
第5部 情報交換会 会場:7F 妙高 |
※スケジュール内容等に関して、予告なく変更が生じる場合がございます。
お問い合わせ
セミナー事務局
- 部署
- 情報システム事業部東京文教営業部
- 担当
- 周・岡崎
- 電話番号
- 03-5949-6226
- tokyo-edu@mitani-corp.co.jp