 |
私のパソコン、ネットワークがうまく行かないのよねえ |
 |
そりゃ、パソコンで熱湯沸ーくのは、無理でしょ |
 |
何言ってるの、Eメールができなくて困ってるのよ! |
 |
いいメールができなくて、悪いメールばっかなんて、かわいそうに |
 |
まつたけ君のパソコンに、熱湯かけてあげましょうね |
|
 |
課長、このメルアドの中にあるaのシッポが丸まった記号って何です? |
 |
それはアットマークって呼ぶのよ |
 |
ああ、それはメルアドにも使われてるけど、もともとは単価記号なんだ |
 |
タンカーGO!って何です? |
 |
商品の単価を表す時に使うんだけど、@100円と書くと1個100円の商品という意味になるんだ。略して書く時なんかに使われるんだよ |
 |
そう言われれば、納品書なんかでタマに見かけることがあるわ |
 |
えーっ、ボクは◎を早く書くからこうなるのかと思ってた |
 |
でも、その単価記号がなぜメルアドに使われてるのかしら? |
 |
@は、日本ではアットマークと呼ばれてるけど、誰かがこの”アット”という呼び方を英語の”at”に引っかけたんだね |
 |
あの中学で習った前置詞のatですか? |
 |
そう、athomeとかって使うatだよ。”ひな子athome”というと、どういう意味かな?、ハイ、まつたけ君答えなさい |
 |
ひな子がアッと吠えるってことですか? |
 |
ンなわけないでしょ。”家にいるひな子”って意味ですよね |
 |
そうだね、メルアドで@の前に書かれてるのがユーザー名で、@の後ろに書かれてるのがホスト名(ドメイン名)なんだけど、つまり、”A@B”と書けば、Bという名前のホストの場所に、Aという名前のユーザーがいるということを表しているんだよ |
 |
また課長ったら、やらしいなあ。誰がホストのいる場所なんかに行くんです? |
 |
まつたけ君の言ってるホストクラブとは、意味が違うと思うけど‥‥ |
 |
ホストっていうのは、ホストコンピュータの略なんだ。まつたけ君やひな子が使ってるパソコンとつながっていて、そのホストにつながってるパソコン全体がうまく動くように、データベース管理やネットワーク制御を行ってる大きな処理能力を持ったコンピュータなんだ。サーバーって呼んだりもするね |
 |
焼きサバですか?しめサバですか? |
 |
@はその名前のとおり、atの意味もあるって覚えておけばいいんですね |
 |
まあそういうことだ。最近ではメルアドの使い方からさらに進歩して、”ひな子@営業部”って書けば営業部のひな子、”まつたけ君@ビジネスマン”と書いてビジネスマンのまつたけ君ていう意味に使われるようになってきてるんだ |
 |
ヘーっ、文字もどんどん進化してるんですねえ |
 |
まつたけ君は進化せずに、どんどん沈下してるようだけど |
|
このページ上に表示される記事内容は三谷商事の見解を反映するものではありません。 |