 |
まつたけ君はバドミントンできるの? |
 |
バドミントンてどんなスポーツでしたっけ? |
 |
ラケットでシャトルをたたき合うのよ |
 |
スペースシャトルをたたき落とすなんて、すごいスポーツですね |
 |
まさか、そうじゃなくて羽をたたくの! |
 |
姉をたたくのはいかがなものかと‥‥ |
|
 |
課長、都・道・府・県てなんで呼び方が4つもあるんですか?やっぱ都が上で県は下ってことなんでしょうか? |
 |
これはやっかいな質問だな。歴史的な背景がいろいろあって、とても一口では説明できないんだよ。私も詳しいことはわからないし |
 |
そんなあ、課長らしくないじゃないですかあ。いつもみたいチョイチョイって教えてくださいよお |
 |
じゃあ私の知ってる範囲で教えるけど、まあ過去はいろいろあったらしいけど、今ではどれも行政区画の単位というだけで、4つとも法律的には同格で特に違いはないんだよ |
 |
じゃあ東京県でもいいんですか? |
 |
東京は日本の首都だから都がつくんだね。昔は京が首都だったから京都になったようにね。今では京都がそのまま地名になってるけどね |
 |
でも大阪と京都の2つだけに府がついてるのは、どうしてなのかしら? |
 |
テレビの時代劇を見てると何々藩とかいう名前がでてくるだろ。昔、廃藩置県ていう行政改革があって、それまでの藩を廃止して新しく県を置いたわけなんだけど、そん時にいろいろあってまあ最終的に東京と大阪と京都の3つは日本にとって重要な都市ってわけで、他と区別して県でなく府をつけたんだ。だけど東京が都になったから残り2つになったってわけだな |
 |
じゃあなんで北海道だけが道なんですか?北海県じゃダメなんですか? |
 |
んー北海道だけはちょっと他の都府県とでき方が違うんだね。昔、日本の中を区分するのに東海道とか南海道とか西海道なんていう呼び方があって、それになぞって北海道という地名がついたんだけど、そういう意味では道も元もとは行政単位のひとつなんだ |
 |
じゃあ、本当の地名は北海っていうんですか? |
 |
違ーう。東京都や大阪府は東京、大阪が地名だけど北海道は北海道までが地名なんだ、京都と同じだね。よくテレビのニュースで役所のことを東京都はとか大阪府はと呼んだりしてるけど北海道はとは言わないでしょ、地名だからなんだよ |
 |
北海道はあんなに広いのに、どうして九州みたいにいくつかの県に分けなかったのかしら? |
 |
その頃の北海道は大きくても人口がとても少なかったので、それ以上細かく分けなかったんだろうね。それにもともと全体がきちんと藩という行政単位に分かれていなかったこともあるし、分けるのが難しかったんじゃないかな |
 |
なんだか今いちよくわかんないけど、とにかく上下関係はないってことだけはわかりましたのでそれでもういいです |
 |
おっそうしてくれ、これ以上聞かれても私もバンザーイ♪バンザーイ♪‥‥だ |
 |
課長、マッチのマネですかあ |
 |
おいしいお茶入れますからひと休みして下さい。課長、汗かいてますよ |
|
このページ上に表示される記事内容は三谷商事の見解を反映するものではありません。 |