  | 
まつたけ君は嵐とか聴くの?   | 
  | 
えっ?アザラシの声はめったに聞きませんが。   | 
  | 
マツジュンくらい知ってるでしょ!?   | 
  | 
バスの順番くらい待ちますけど。   | 
  | 
じゃなくて、ハナダンとか見てなかったの?   | 
  | 
隣りの公園の花壇は毎日見てますよ。   | 
  | 
今日はもうこれくらいにしておきましょ、あ~疲れるわァ。   | 
 | 
  | 
時間もないし、あしたの提案資料はこんなもんでいっか。   | 
  | 
マッタケ、おざなりの仕事じゃだめだぞ。   | 
  | 
うりなりの仕事って何ですか?   | 
  | 
おざなりの仕事というのは、いい加減な仕事という意味だ。   | 
  | 
課長、なおざりってことばもありますよね?   | 
  | 
確かに仕事をなおざりにするという言い方もあるな。   | 
  | 
おざなりとなおざりと、どう違うんですか?   | 
  | 
おざなりの仕事というのは、その場しのぎの仕事という意味だし、仕事をなおざりにするというのは、やるべき仕事をせずに放ったらかしにしてるという意味だね。   | 
  | 
どうも違いがよくわかりませんが……   | 
  | 
どちらもいい加減にしてるってとこは同じだけど、おざなりの仕事というとその場しのぎのいい加減な仕事だけど、とりあえず済ませている場合に使うんだね。それに比べて仕事をなおざりにするというと、やらないといけない仕事をせずに放ったらかしにしてるような場合に使うんだ。   | 
  | 
おざなりはいい加減でも取り合えず済ませているけど、なおざりは途中で放ったらかしにして済ませていないってわけね。   | 
  | 
おざなりよりなおざりの方が、もっといい加減てわけか。   | 
  | 
使い方もおざなりの仕事とか仕事がおざなりだとは言うけど、仕事をおざなりにするとは言わない。仕事をなおざりにするとは言うけど、なおざりの仕事とは言わないね。   | 
  | 
おざなりとなおざりって、ひらがなで書くと同じ字の順番を入れ替えただけですけど、漢字ではどう書くんですか?   | 
  | 
おざなりは漢字で御座なりと書くんだけどね、江戸時代にできたことばなんだよ。なおざりは等閑と書いて、古く平安時代から使われていることばらしいよ。   | 
  | 
スゴイわあ、今回も課長、博学を披露しちゃいましたねえ。   | 
  | 
課長がガクガクして疲労しちゃいましたか。   | 
  | 
課長、まつたけ君は提案資料の作成で徹夜になりそうですから、私達は先に帰らせてもらいましょ。   | 
  | 
マッタケ、ひな子と隣りのおでん横丁に行ってるから、終わったら来なさい。   | 
  | 
そんなあ、このままじゃいつんなったら行けるかわかりませんよお。   | 
 | 
| このページ上に表示される記事内容は三谷商事の見解を反映するものではありません。 |