 |
ひな子、課長今度の披露宴でイワシらしいよ。 |
 |
イワシ?何それ? |
 |
ホラ、案内状に書いてあるじゃん。江木課長の祝詞って。 |
 |
それはシュクジって読むんでしょ。 |
 |
えっ、イワシで食事するってこと? |
|
 |
冷蔵庫に入れといた私の缶コーヒー、まつたけ君知らない? |
 |
えっ、飲んじゃったけど、アレってひな子のコーヒだったの? |
 |
だったのじゃないわよ。どうせ知ってて飲んだんでしょ。まったく確信犯ね。 |
 |
誰が天津飯(テンシンハン)だって? |
 |
天津飯じゃなくて確信犯、悪いことってわかっててすることよ。私のコーヒだって知ってたんでしょ。 |
 |
まあ、うすうすはそうかなって気がしたようなしないような…… |
 |
ひな子は確信犯ってことばを間違って使ってるな。だいたい悪いことする人は自分のしてることが悪いことだとわかっててやってるんだから、そうすると悪いことする人みんな確信犯ってことになってしまうよね。 |
 |
そう言われるとそうですけど、じゃあ確信犯てホントはどういう意味なんですか? |
 |
それはね、道徳的とか宗教的とか政治的な確信のもとに行われる犯罪のことなんだよ。 |
 |
おっしゃってることばがよく聞き取れないんですが…… |
 |
んー、つまり自分は正しくて周囲の方が間違ってるんだと信じきってやるような犯罪だな。確信てことばを国語辞書で引いてみるとわかるけど、かたく信じていることという意味なんだ。だから確信犯というより信念犯と言った方がわかりやすいのかも。 |
 |
悪いことだとわかってやるんじゃなくて、正しいことだと信じてやることだなんて、まったく逆の意味で使ってたってわけよね。 |
 |
そういうことになるね。でもそういう間違いをしてる人がほとんどらしいからね。 |
 |
じゃあ、まつたけ君の犯罪はなんて呼ぶんです? |
 |
ひな子はどうしてもボクを犯罪者にしたいみたいですね。 |
 |
もし、まつたけ君が自分のコーヒーだと思い込んで飲んだのなら過失犯ということになるし、ひな子のコーヒーだって知っててわざと飲んだのなら故意犯と呼ぶことになるね。 |
 |
まつたけ君、本当はどっちなの!? |
 |
コーヒーの飲みすぎは体に悪いから、ひな子に健康になってほしいという信念のもとに飲ませていただきました。 |
 |
言い逃れのために取ってつけたような信念では確信犯とは言えないな。 |
 |
そうですよ、どうみてもまつたけ君は故意犯てバレバレって感じです。 |
|
このページ上に表示される記事内容は三谷商事の見解を反映するものではありません。 |