 |
まつたけ君は検索エンジン何使ってるの? |
 |
よく使うのはヤッホーかな。 |
 |
それってまさかヤフー(YAHOO)のこと?! |
 |
ゴーグルもよく使うけどね。 |
 |
それはグーグル(Google)って呼ぶの! |
|
 |
まつたけ君、今度の送別会の幹事役頼むよ。 |
 |
いやあ課長、そんな大役、私では役不足ですよ。 |
 |
いつからそんなにエラくなったんだ? |
 |
謙遜して言ったつもりですけど。 |
 |
まつたけ君は自分には大役すぎるっていう意味で言ったんでしょ? |
 |
役不足ということばの本来の意味は、芝居のうまい役者に与えられた役が軽すぎて不満だというところから出たことばなんだ。つまり、能力のある人に対して簡単な仕事をさせるという意味だな。 |
 |
じゃあ、まつたけ君が自分で役不足だって言うのは、自分には軽すぎる役目で不満だと言っていることになるわけ? |
 |
そういうことだね。謙遜どころか逆に不遜な態度、つまり思い上がった態度を取っているってわけだ。 |
 |
えーっ、そんなつもりサラサラないのにい。じゃあ、どう言えばいいんです? |
 |
幹事役の荷が重いと思うのなら力不足ですがとか、お役に立てずに申し訳ありませんと言うのが正しい言い方だろうな。 |
 |
なるほどね、役が不足してるんじゃなくて、力が不足してるってわけね。 |
 |
力不足かあ、それじゃあ役不足ってことばはどういう時に使えばいいんですか? |
 |
そうだな、能力のある人が簡単な仕事を任されたような場合に、まわりの人があの人には役不足だよねと言ったり、送別会の幹事を目上の人に頼む時に先輩には役不足で申し訳ありませんがとお願いしたりするのが正しい使い方だろうな。 |
 |
ちょっと簡単には切り替えられそうにないなあ。 |
 |
そうだなあ、半分以上の人が間違って使ってるって話もあるし、それはもうそっちの方が正しいと言ってもいいのかもしれんな。遠い将来には役不足=力不足の意味に変わっていくのかもしれんな。 |
 |
よかった。じゃあボクは今から先取りして力不足の意味で使って行きます。 |
 |
じゃあ私もそういう意味で使わせてもらうわ。ハッキシ言ってまつたけ君に幹事役は役不足ね。 |
|
このページ上に表示される記事内容は三谷商事の見解を反映するものではありません。 |